小説コーナーを新設
ブログの隣に小説コーナーを新設しました。江戸時代に実際にあった船の遭難事件です。たいへん長い小説になるので、ゆっくりと少しづつアップしてゆきますので、たまに覗いてみてください。
ペットロス
今日の早朝、ペットのキューイ(ポメラニアン13歳メス)が昇天した。生き物の生死は自然なことで、誰にでもどんなものにでも必ず訪れることだから、そんなに嘆くことではないとは頭では分かっているのだが、足物に横たわる骸をながめると、その可愛らしかった仕草や表情が思い出されて、やはり...
ルサンチマンについて
『ルサンチマン』、嫌な言葉である。『奴隷の思想』とニーチェは訳した。今、「世界一貧乏な大統領」が来日している。彼の言葉「貧しいとは、少ししか持たないことではない。どんなに沢山持っていても、もっと、もっと、と際限なく欲しがることなのだ。」という言葉は、決して奴隷の思想ではない...
パクリ問題について
佐野研二郎氏デザインのオリンピックエンブレムが、パクリだとして白紙撤回されたことが、どうにもスッキリと納得出来ない。『人が何かを創造するのは、他者の模倣から始まる。』とは、著名な評論家の言葉である。だから模倣という行為には、少なからずその元の物にたいするあこがれやリスペクト...
イスラム国
今朝の午前5時頃、イスラム国に拉致されていた後藤健二さんが処刑されたというニュースが流れました。「イスラム国」。これも、元々はイスラム教っを奉じる若いアラビック達の、理想を実現化しようとして活動を始めたものだったのでしょう。が、いつの間にか不寛容と暴力が支配するテロ集団と化...
ようやく一段落しました。
春先からいろいろと忙しくってブログの更新もままならなかったのですが、ようやくここにきて一段落しました。少しはなれていると、ホームページの編集作業も忘れてしまって、ブログの更新にさえ四苦八苦です。 久しぶりに自著『智将 李舜臣』を出してくれた出版社に連絡すると、本は完売とかで...


韓国の弥勒
だいぶ以前のことですが、韓国を訪ねた時の写真です。場所は、半島の西側。忠清南道の論山(ノンサン)という所にある灌燭寺(カンジョクサ)というお寺で、これはそこの石造の弥勒菩薩。 子供の頃にモノクロ写真で見たのと、確か、水木しげるのマンガにも出て来たので、一度は見てみたかった弥...
ワールド・カップ
今日のコートジボアール戦は、期待して観ただけにガッカリ・・・。フィジカルの弱さ以上にマインドの弱さが露呈したようです。これで、後のギリシャとコロンビアに全敗すれば、日本国内のJリーグファンも、その多くが熱をさますことになるでしょうね・・・。でも、そこから再生する時こそ真の強...
横浜開港記念館
今日は、家内と二人で横浜赤レンガ倉庫でのTADテキスタイルフェスタに行きました。人人人で、 カミさんも人酔いしたとかでグッタリ・・・。会場からの帰りに「横浜開港記念館」の前を通りました。「横浜開港記念館」は実に久しぶりです。40年以上前に、ここで某会社の主宰する油彩画の展示...